アメリカでは、200億回のワクチン摂取が終了し、カリフォルニアでは、2021年4月15日から16歳以上の人が接種できるようになりました。

ファイザーのワクチン接種による副反応の体験談をご紹介します。
ワクチン接種後に起きることはこんなこと
アメリカ・ロサンゼルスでは以下のような案内が出されています。
一般的な副反応は、
・腕の痛みや赤み ・発熱 ・寒気 ・筋肉痛 ・頭痛 ・倦怠感
• ワクチン接種後2日間は、副反応が現れる可能性があります。 副反応により、日常生活を妨げられることがありますが、これらは 1-2 日で治まります。
• 2 回接種のワクチンは、2 回目の接種の後に副反応が起こることが一般的です。
• ワクチンの副作用は一般的で、これは身体が免疫を作っていることを表します。人によっては副作用の無い人もいます。以下の症状がある場合は、医師に連絡してください。
o ワクチンの副作用が 2 日以上続く場合。
o ワクチン接種の 2 日以上後に症状が出た場合。
o これらの症状が起こった場合:咳、息切れ、鼻水、のどの痛み、新しい味やにおいの損失(これらはワクチンの副作用ではありません)。
o 症状が重くなったり、懸念される場合。
とくに2回目の接種後の副反応はでる可能性が高いようです。
手渡された案内書面にも、「Vaccine side effects are more common after the second dose and in younger people」つまり、若者層(これは高齢者以外をさしていると思います)は、2回目の接種後に副作用のような症状がでることが一般的だと書かれているのです。
そのような体調不良はあるだろうと想定して、予約を入れるのがおすすめです。



私も旦那も、バッチリ、二回目は副反応がでました(想定内)。副反応は、体が免疫をつくるために出ている反応=がんばってる証拠と とらえてのりきりました!
ワクチン接種体験談!ファイザー接種1回め


私は予約のとれたロサンゼルスのフォーラムスタジアムという、大型会場のドライブスルーで接種しました。ジャニーズの嵐が、解散前にコンサートをする予定だった会場です。このタイミングで来るとは思いもよらず(笑)
接種テントは7棟。ひとつのテントに3台はいるので、一度に21台の車が接種が可能な超大型会場でした。
ワクチン接種後の様子:1回めの副反応は、腕が痛い!手があがらない
接種後、15分のあいだ駐車場で待機し、その間なんともありませんでした。
帰宅後、3〜4時間ほどで「あれ?腕が痛い」と思い始め、いつもは上まで挙げられた腕があがらない!



効き手じゃないほうに打ってよかった〜!!!!
- 強い筋肉痛(打撲)のような痛み
- 3-4時間でジワジワ痛くなり、24時間後くらいがもっとも痛かった
- 動かさないと痛くない
- 腕があげるのが痛くて、45度くらいしか上がらなかった
- その腕で、重たい子供を抱っこするのはキツかった


48時間後になると、すっかり何もなかったようにもどりました。発熱などはありませんでした!
ワクチン接種後の様子:2回めの副反応は、腕が痛い!発熱と悪寒
2回目のほうが副反応が強いと聞いていたので、ドキドキでした。
ワクチン接種15分後:
特に変化なし
16時間後:
腕が痛くてあがらなくなってきた、晴れている感じ。熱37.5度。風邪の初期症状のようなだるさ
24時間後:
(私)37.5度 発熱続く、頭痛はない、とにかく寒い。悪寒が止まらない
(夫)腕の痛み、37,7度、ガンガンする頭痛、やや寒気
30時間後:
(私)37.5度の発熱。悪寒が止まらないので、アドビルを飲んで寝る
42 時間後:ワクチン接種後2日めの朝
36.4度平熱に、腕もあがるようになって元気になった
48時間後:元気復活



接種後48時間は体調がすぐれないというのは想定していた通りでした!
ワクチン接種後の様子:3回めの副反応は、震えがとまらない
2022年4月に遅くなりましたが、3回目のブースターショットを打ちました。
ワクチンも一年たつと、近くのCVSなどで気軽に接種できます。
朝9時に接種、夜11ごろに具合が悪くなり、布団に入っているけど、一晩中ふるえが止まりませんでした。次の日の夕方ごろには元気復活でした。
今回は発熱はありませんでした!!
ワクチン接種や副反応のプチアドバイス
これから接種される方へのプチアドバイスはこちらです。
①利き手じゃないほうに打った方がよい
接種後は副反応で腕が痛かったので、子供の抱っこや重いものはかなりキツかったです。強い筋肉痛や、腫れた感じの痛さがしました。利き手じゃ無いほうに打っておいてよかったです。
②水分補給はしっかりと
アメリカでの、ポカリスエットといえば、電解質溶液の「ゲータレード」。水分をしっかりとっておくと、少し気分がよくなりました。会場で具合が悪くなっていた人にも、配布されていました。
③接種後48時間は 副反応を想定した予定
特に二回目はの48時間は、副反応を想定した予定をたてておくほうが良いです。大事な予定を入れないことをお勧めします。ご飯も事前に準備しておくとベスト!
④小さい子供がいる家庭は、両親の接種日をずらす
小さい子供がいる家庭は、両親の接種日をずらすことを検討したほうがいいかもしれません(特に二回目)
うちは二人同時に受けたので、発熱時はキツかったです(涙)
⑤鎮痛剤を常備しておく
副反応がきついときは、アセトアミノフェンの「タイレノール」や、イブプロフェンの「モートリン」や「アドビル」を飲むようにと記載がありました。これらはアメリカで一般に売られている市販薬です。あらかじめ自宅に用意しておくのが安心です。
ワクチンの副作用に役立つヒント
• 腕の痛みや不快感を和らげるために、清潔で冷たく濡れた布を当てましょう。腕を動かしたり、エクササイズすることも役立ちます。発熱による不快感を減少するには、十分な水分補給をして、薄着をしましょう。
• 薬局で購入できるアセトアミノフェン(タイレノール)やイブプロフェン(モートリンやアドビル)は痛み、発熱、頭痛、不快感に役立ちます。
⑥ワクチン有給は積極的に利用
会社の規模によっては、ワクチン接種の特別有給があります。ある会社は利用したいですね!
⑦ワクチン接種者へ無料ドーナツプレゼント
ワクチンカード持参で、クリスピークリームドーナッツでは、無料のドーナツがもらえます。
他にも接種済の人への無料サービスがいろいろあります。STAPLES, OFFICE DEPOT, OFFICEMAXなどで ワクチンカードの無料ラミネートサービスがありますが、追加接種の可能性もまだわからないので、 こちらは、すこし待った方が良さそうです。
どのワクチンにする?ファイザー?モデルナ?J&J?
私は専門家ではないので、ご自身で最新の情報をチェックしていただきたいのですが、私がどのワクチンにすれば良いのか、選ぶさいに参考にした点は以下です。
ファイザー | モデルナ | J&J |
・2回接種が必要(3週間後)
・弱体化した菌や不活性化した菌を体内に入れるのではなく、細胞がタンパク質を作るために読み取る遺伝物質であるmRNAを上腕の筋肉に注入 ・2回目のほうが副反応が強いという口コミ多い | ・2回接種が必要(4週間後)
・弱体化した菌や不活性化した菌を体内に入れるのではなく、細胞がタンパク質を作るために読み取る遺伝物質であるmRNAを上腕の筋肉に注入 ・2回目のほうが副反応が強いという口コミ多い | ・1回接種でよい ・一般的なウイルスであるアデノウイルスのDNAを利用 → よって1回目から副反応が強くでるという口コミあり ・一回ストップになったが再開 |
ざっくりいうと、ファイザーとモデルナは新技術的、J&Jは、既存技術を利用したワクチンといえます。
この捉え方は人それぞれです。新技術のほうが良いと思う人・昔ながらの方式が安心に感じる人、いろいろです。
でも結局、どのメーカーのものがよい・効き目があるかなんて、『神のみぞ知る』でしかありません。
正直、ワクチンは接種することに意味があるため、自分やまわりがどのワクチンを選んでも良いと思っています。
うちは、2回分の予約が取れた「ファイザーのワクチン」にしました。
アメリカのワクチン接種費用は無料
ワクチン接種費用は、「無料」でした。
保険に入っていれば、情報を入力する欄がに記入しますが、保険情報は入力しなくても良いです。
つまり、医療保険に加入していなくても接種できます。
Q:COVID-19ワクチン接種は有料ですか?
いいえ。健康保険に加入している場合は、医師または薬局が保険会社にワクチン接種料を請求することができます。健康保険に加入していない人は、COVID-19ワクチン接種を無料で受けることができます。誰に対しても自己負担はありません。
移民でも受けられるのか
私は永住権保持者ですが、移民だからダメとかはなかったです。
申し込み時にビザステイタスなどは聞かれませんでした。
Q:COVID-19ワクチン接種の際に、ビザ・滞在資格について質問されますか?
いいえ。COVID-19ワクチンは、ビザ・滞在資格に関係なく、ロサンゼルス郡の住民に無料で提供されます。 COVIDワクチンを接種を受ける際に、ビザ・滞在資格について質問されることはありません。あなたの医療情 報は個人情報です。 医師がこれを入国管理官と共有することは許可されていません。あなたの医療情報は個人情報であり、COVID-19ワクチンの接種を受けてもビザ・滞在資格に影響することはありません。
どうする?ワクチン接種:受けることを決断
「いつかは受けるかも」と思っていましたが、思ったより早くタイミングが来ました。
ワクチン接種は、賛否両論あるし、考えも人それぞれと思います。
「ワクチンを受けるリスク」と「コロナ感染や行動制限のリスク」を天秤にかけなくてはいけないのは本当につらいですよね。
私個人の意見では、ワクチン接種することで
- 自分や、家族や、子供を守ることができる
- 周りの知らない人を守れる
- 友達に会いやすくなる
- 仕事上の制限が緩和される
- 規制緩和で、ビジネスが活性化される
- コロナになりたくない
- 3割がコロナ後遺症に悩んでいる(嗅覚、味覚、倦怠感、呼吸困難)
上記の不安は減るかなぁっと思っています。
特に、現時点では乳幼児は接種しないため、大人がワクチンを受けることで、子供達を守ることになるとおもっています。
コロナに感染し復活しても、後遺症に悩む人はかなり多いようです。嗅覚、味覚を失うのは、人生の楽しみを奪われます。
日本の若者は、重症化しないからと軽視している人も多いようですが、ワクチン摂取率が低いままだと、経済的に苦しむ(若年層の貧困化)が進むことも、考えるべき要素だとおもっています。
日本の場合、国が接種を推奨するワクチンで、万が一のことがあったときの保証は充実していますが、アメリカは一切無し!涙
自由の国のアメリカでは、選択の自由もある分、その結果は自分にかえってくる国です。まさに自己責任の国。



なので、コロナのワクチン接種を受けるかどうかは自分で決めるしかありません。
とはいえ、アメリカでは、ワクチン接種に関して肯定的にとらえている人も多い印象です。
先日子供の風邪でERに行きましたが、ドクターやナースなどの医療従事者はみんなマスク1枚のみ。すでにワクチン接種済なので、以前のような厳重装備ではなくなっていました。
ワクチン接種がすすんでいる国と、そうで無い国の様子は全くちがうんだな〜と思いました。
私の体験が、ワクチンを検討している方の、参考になれば幸いです!