これからアメリカへ移住・留学・駐在・海外赴任などで、アメリカ生活を始める方のために、最低限知っておきたい、アメリカの情報をまとめました。

ガイドブックにはのっていない、ちょっとリアルな小話つきでご紹介!
アメリカ合衆国って?
「アメリカの合衆国」は、英語で、United states of Americaです。現在50の州で構成されており、本土以外に、アラスカ州・ハワイ州も含みます。


連合した州の集まりの国という名の通り、州ごとに固有の法律があり、各州の行政や基礎自治体の体系もそれぞれ異なるのが、アメリカの特徴です。
- 州によって銃の保持や、同性婚などの法律が異なります。
- 職業上のライセンスなども、州が変われば無効になってしまうものもあります。
- 税金も、州に支払う税金(State tax)と、連邦政府に支払う税金(federal tax)があります。
アメリカ合衆国の海外領土(Territories of United States)としては、グアム、北マリアナ諸島、プエルトリコ、米領ヴァージン諸島などがあり、これらをまとめて51番目のアメリカの州と表現することもあります。しかし、実際には、アメリカ合衆国の州の一つではなく、あくまでもアメリカ領。グアムは、「準州」扱いであるため、住んでいる人はアメリカ国籍であるが、大統領選挙権を持っていないそうです。
アメリカの国旗
「アメリカの国旗」は、英語で、Flag of the United Statesと表現します。
赤の7線・白の6線の合計13本の線は、1776年の建国当時の州の数を表し、50個の星は現在の州の数を表しています。


アメリカの国歌
「アメリカの国歌」は、英語で、National Anthemと表現します。
国歌の曲名は、The Star-Spangled Banner。国歌斉唱は、スポーツや式典などで歌われることが多いです。
日本人の場合、無理して歌う必要は無いですが、敬意を評して他のアメリカ人と同様、立ち上がるのがいいでしょう。
アメリカの面積
アメリカの国土は、約962万8000㎢と広大。日本の約25倍の大きさです。
カリフォルニア州は、約40万3932㎢なので、約37万8000㎢の日本がすっぽりはいってしまう広さです。
アメリカの人口
アメリカの人口は、約3億271万人。(2018年:出典)
日本の人口は約1億2700万人ですから、面積を考えるとひとりあたりの面積比が随分ちがいますね。
アメリカの人種構成
アメリカの人種構成は、CENSUSの2021年の調査によると、
白人系 76.3%
アフリカ系 13.4%
先住民系 1.3%
アジア系 5.9%
その他 2.8%
※ラテン系アメリカ人とは、英語でHispanic and Latino Americansといいます。
ヒスパニックが「スペイン語圏出身者」(狭義でメキシコ出身)を指すのに対し、ラティーノはスペイン語圏に限らずブラジルなど非スペイン語圏出身者も含み、ラテンアメリカ全域の出身者を指す
州によって人種構成はずいぶん異なります。
移民の多いカリフォルニアの場合は(出典)、
白人系 38.4%
ヒスパニック系 38.1%
アフリカ系 5.9%
アジア系 13.9%
その他 3.8%
と、ヒスパニック系の割合が非常に高くなっています。
アメリカの言語とアクセント
アメリカでは、英語が使用されています。
しかし、カリフォルニア等のヒスパニック系移民の多いエリアでは、英語とスペイン語の両方が記載されていることがあります。
一様に「アメリカ英語」といえど、地域や人種グループによってもアクセント(イントネーション)は、ずいぶん異なります。
アメリカの宗教
主にキリスト教。
キリスト教(プロテスタント、カトリック、モルモン教など含む)が、70.6%
ユダヤ教 1.9%
イスラム教 0.9%
仏教 0.7%
など
都市部ではユダヤ系アメリカ人が多く、ニューヨークやロサンゼルスでは、黒の小さな円形のフチなし帽子を被っている、男性のユダヤ教徒を見かけることもよくあります。
アメリカの祝日は、11日しかない
実はアメリカ国全体での祝日は、意外と少ないです。アメリカ合州国議会(the United States Congress)によって、決められている祝日は以下の11日のみ。これらはFederal Holidaysと呼ばれ、州によっては特定の日が祝日になる場所もあります。
New Year’s Day | 1月1日 |
Inauguration Day | 4年に一度の1月20日 |
Martin Luther King, Jr. Day | 1月の第3月曜日 |
George Washington’s Birthday | 2月の第3月曜日 |
Memorial Day | 5月の最終月曜日 |
Independence Day | 7月4日 |
Labor Day | 9月の第1月曜日 |
Columbus Day | 10月の第2月曜日 |
Veterans Day | 11月11日 |
Thanksgiving Day | 11月の第4木曜日 |
Christmas Day | 12月25日 |
政府関連の仕事や、銀行はこちらのフェデラルホリデーに準じて休日になるることが多いです。
上記に加えて、4年に一度は、大統領の選挙があり、翌年1月に就任式(Inauguration Day)があります。
アメリカのイースターは祝日?
イースターとはキリストの復活祭のことです。クリスチャンの多いアメリカでは、重要な祭日ですが、法律上の祝日ではありません。(州によって異なる。)
- Good friday (イースター前々日の金曜日)はキリストが処刑された日
- Easter (キリスト復活)
- Easter Monday (イースター翌日の月曜日)
以上の3日間にわたって、教会などで催しが行われたり、エッグハントなどを行います。
アメリカの正月休みは1日だけ
多くの企業にとって、アメリカのお正月休みは、元旦の1月1日だけ。ほとんどの企業が2日から通常営業をします。アメリカの場合は、12月の半ばからクリスマス・ホリデー休暇をとっているため、正月は休みが短いです。
有名なカウントダウンイベントといえば、ニューヨークのタイムズスクエアで行われるカウントダウンイベント。毎年世界中から100万人以上集まるとも呼ばれるビックイベント。
そのほかでは、ホテルなどもカウントダウンパーティイベントに参加してみると楽しいですよ。
アメリカの政府機関
ホワイトハウス
アメリカ合衆国の法律の改正の案内や、トランプ氏のツイートなど。彼が当選してから、法律や条例が刻々と変化するので、たまにチェックすると良いかもしれません。
在日米国大使館・領事館
日本にある、アメリカの領事館のHPです。日本にいるアメリカ国籍の方へのサービスや、日本人がビザを取得するさいにお世話になる場所です。米国大使館は、東京赤坂にあり、米国の領事館は、札幌・名古屋・大阪・福岡・沖縄にあります。
税関・国境警備局
U.S. Customs and Border Protectionのことで、アメリカに持ち込んではいけないものの案内や、アメリカ市民向けのモバイルパスポートの案内など。
アメリカ移民局
アメリカにある移民局:United States Citizenship and Immigration Services。通称USCIS。主にグリーンカードの取得の際や、更新の際に出向く場所です。入り口には空港のようなセキュリティチェックがあり、移民の多いアメリカでは、多くの人で列ができます。
社会保障局(ソーシャルセキュリティ)
アメリカの社会保障局です。ソーシャルセキュリティとは、いわゆる年金です。日本ではマイナンバーに該当する「社会保障番号」である、SSN(ソーシャルセキュリティ)番号。こちらを取得するさいや、受給の手続きの際に行くオフィスです。毎回多く並ぶような場所で、受付までに時間がかかります。
内国歳入庁(IRS)
Internal Revenue Service(通称IRS)は、アメリカ合衆国内国歳入庁とよばれる、いわゆる国税庁にあたる部署。タックスリターン・税に関してチェック・指導を行う部門。
アメリカ医療保険(ヘルスケア)
こちらのサイトのSelect your stateから自分の州を選択すると、政府認定の医療保険(現状でいうとオバマケア)の案内サイトへいけます。アメリカの医療費は高額なので、加入は必須です。通常、オバマケアは加入時期に決まりがありますが、日本から年次途中に赴任してきたような人には特例で加入可能。こちらのサイトでは日本語の案内番号あります。低所得者保険は、メディケイド(Medicaid)、高齢者向け保険、メディケア(Medicare)が別にあります。
USA.gov
アメリカ政府のポータルサイト。政府のローンの補助のことや、車の売買、旅行先でのトラベル報告先など、さまざまなシチュエーションを元に案内するサイト。
アメリカ合衆国運輸保安庁
Transportation Security Administration(通称TSA)。アメリカの同時多発テロを受けて設立された機関。アメリカでは預け入れ荷物はセキュリティ上、施錠できませんが、TSAロック対応の鍵であれば施錠可能。(しかしながら2015年に、誰でも合鍵が作れるような画像が流出した。)最近話題の「TSApre」では、事前のバックグラウンドチェックを行うことで、空港でのセキュリティチェックにかかる時間が短くすることが可能になりました。
アメリカ合衆国郵便公社
United States Postal Service(通称USPS)。アメリカの郵便局です。郵便物の発送や、切手の販売、転送届けなど。荷物の追跡サービスもこちらで可能。