アメリカ移住ブログ、和ごころLAです。
アメリカで国際結婚した場合、結婚後の姓名はどうなるんだろう?と悩んだので調査してみました。
アメリカで国際結婚した場合、結婚後の姓名
アメリカで国際結婚した場合、姓名の選択肢は、
(1)日本の戸籍上も、アメリカの名字にする
(2)日本の戸籍の名前はそのままにしておき、アメリカではアメリカの名字を名乗る
(3)全く改姓せずに、日本でもアメリカでも旧姓のまま
この3つの選択があるようです。
**(1)が可能なのは、結婚後6か月以内まで。婚姻届と共に「氏の変更届」を提出することでできます。
**(2)は、パスポートにアメリカの名字と日本の名字を併記することで可能。
**(3)は、もっとも楽ですが、今後子供関連についてパートナーと相談しておいたほうがいいかもしれません。
→いずれにせよ、日本の戸籍に対しての変更=「婚姻届」の提出が必要
詳しくみていきます。
誰も教えてくれない、日本の大使館/領事館への届け出の話
アメリカで、国際結婚をする日本人はどのくらいいるのでしょうか。
2016年は、わたしもはじめ、身近な友人が二組結婚したので、国際結婚が身近なものに感じた一年でした。
そもそも、国際結婚した人の正確な数は、ドコが知っているんだろう?
マイナンバーは海外転出すると無効になってしまうというし、住民票を置きっぱなしで、渡米している人も多い。
日本政府は、人口統計調査によると”日本国内で外国人と結婚した数”は特定しているが、海外で国際結婚した人の数を、確実に知ることができていません。
アメリカでの情報も探したけど、日本人の情報は他国と比べて少ないので出てこなかったんです。
参考https://www.us-immigration.com
なぜ、日本政府が「海外で国際結婚した人の数を、確実に知ることができない」かというと、
結婚した人が、近くの日本大使館(領事館)で「婚姻届」を出していないから。
国外で結婚した人は、その国の結婚の手続きは完了していても、日本への手続きをおこなっていない場合があるんです。
理由は、
1)忘れていた/必要だと知らなかった
2)日本の戸籍は触りたくない(日本では独身のままにしたい)
のどちらかだと思います。
当の私も、グリーンカードの手続きにばかり考えがまわって、「日本の戸籍がどうなるか」なんてすっかり忘れていました。
誰も教えてくれないので、ロサンゼルス領事館に電話して聞いてみました。
特に気になったポイントは、
「私はアメリカでは既婚だけど、日本では未婚だから、離婚しても戸籍に傷がつかない」ということ。
たまに聞いたことがあったけど、当時は聞き流していて、よく意味がわからないので、調べてみました。
以前、歌手の浜崎あゆみさんがアメリカ人の人と結婚した際も、テレビでそんなことが言われていましたね。
外国で結婚したら、日本の大使館へ「婚姻届」の提出を
ロサンゼルス領事館に電話してきいてみたところ・・・日本の決まりでは、日本人がアメリカ(海外)で結婚した場合は、日本の大使館(領事館)に、「婚姻届」を提出をしなければならない、ということになっているそうです。
でも、これが厳密には「法律」ではないので、やっていない人も多いみたいなんです。
おそらく、国によっては婚姻を承認する法律の違いがあるからだと思います。
また、結婚した当の本人はアメリカで手続きしたんだから、日本で手続きしないといけない事を、知らない人も多いです。
*単純に知らない
*税金や年金支払いの関係で、日本では旧姓のままでいたい(実際は婚姻届を出しても旧姓のままでいられる↓下記参照)
*もし万が一離婚したときに、日本の戸籍を傷つけたくない
つまりアメリカで結婚し、たとえ離婚しても、日本の戸籍上は「婚姻届」を出していない限り、独身のまま。だから提出しないというのです。
・・・うん~、でもこれって、どうなんでしょうか?
実際、もし離婚して再婚することになっても、結婚していた事実は変わらないので、私はどっちでもいいのかな、と思っています。むしろ、ちゃんと婚姻届けを出さずに、妻としてのメリットを受けれないほうが怖い。もし心配なら、妊娠が発覚したら、すぐに婚姻届を出すのがいいかもしれません。
「婚姻届」を出すメリット
婚姻届を出さないでいるのが、本当によいのでしょうか? 私はそうではないとおもっていて、「婚姻届」を提出するつもりです。
メリットは、
*決まりを守ってるので、とやかく言われない(領事館から海外在住の日本人としてまっとうなサービスを受けられる)
*日本のパスポートを更新する際、国外に出ずに、アメリカ国内にある領事館でできる
*アメリカで出産した場合、日本の国籍もとることができる
*結婚後、6か月以内なら氏(うじ)の変更ができる
やはり婚姻届を提出する一番のメリットは、自分の子供に、「日本の国籍」を取得してあげることができるです。
「婚姻届」の提出は義務ではありませんが、子供に日本の国籍も取らせるには、生まれてから三か月以内に出生届を領事館に提出する必要があります。それにより、日本の国籍が発行されるわけですが、この三か月の期間は、法律で決まっていて、三か月を一日でも過ぎると、受付てもらえなくなるそうです。
ポイントは、「出生届」を出すには、あらかじめ「婚姻届」を出している必要があるということ。
国外から婚姻届を提出するには、時間がかかります。戸籍の取り寄せが必要だったり、郵送に時間がかかったり、役所によっては国際結婚の扱いに慣れていない市町村もあると思います。生後三か月という期間があっても、それ以内に「婚姻届」の処理がその間に終わるとは限りません。領事館の人によると、間に合わなくなってしまったケースもよくあるそうです。だから、せめて妊娠したときには、婚姻届を出しておいたほうがベターです。
「婚姻届」を海外から出すとどうなるのか
日本領事館に婚姻届を提出すると、日本人側の本籍にある役所に書類がわたります。
通常、日本国内で結婚する日本人カップルの場合、新しい家族として、旦那さんを筆頭にした新しい戸籍が作られます。
私の場合は、婚姻により、親の戸籍から抜けます。その際、アメリカ人の夫は、日本の制度上、日本の戸籍の筆頭になれないので、私が戸籍の筆頭主になります。
その戸籍に、「アメリカ人の~さんと結婚した」という記載がされます。その場合、戸籍のラストネームは、私の旧姓のままです。
結婚後、6か月以内なら氏(うじ)の変更ができる
アメリカで結婚後、六か月以内に婚姻届けを領事館に提出するメリットはこれです。
たとえば、私の名前が、山田花子で、彼がザック・エフロンだとします。
六か月以内なら、私が筆頭になった日本の戸籍の名前を、山田花子から、エフロン花子にできる、ということです。
エフロン花子で、日本のパスポートを所有できます。
パスポートとグリーンカードの名前が合っていないと入国時に問題になりやすいので注意しましょう。
日本名字とアメリカ名字、両方持つ方法もある
これは冒頭の選択肢(2)です。
「婚姻届」を提出すると、日本語のパスポートに、アメリカでの名字と日本での名字、両方を記載することが可能です。
このパスポートの更新は、日本のパスポートセンターでも、アメリカの領事館でも可能です。
上の例でいうと、山田(エフロン)花子となり、かっこないがアメリカでの名字です。
そうすることで、グリーンカードの表記名と一致させることができます。
もし彼が日系アメリカ人のブライアン・タナカだったら?:
その場合は、山田(タナカ)花子 というように、日系の名前でもカタカナで表記されるようです。
これを漢字にするにはわざわざ家裁で申し立てする必要があるそうな。
大使館/領事館へ「婚姻届」を提出する方法
ロサンゼルスの領事館によると、婚姻届けの提出方法は、来場と郵送の二通りがあります。
参考 http://www.la.us.emb-japan.go.jp
- 領事館にある婚姻届に記載(もしくは郵送でまえもって取り寄せ)
- 戸籍謄本または抄本… 2部(1部はオリジナル、もう1部はそのコピーでOK)
- マリッジサーティフケート… 2部(1部はオリジナル、もう1部はそのコピーでOK)
- マリッジサーティフケートの和訳文(サイトにテンプレートあり)
- 彼の国籍証明できるもの(パスポート・バースサーティフケート)を持参
- 彼の国籍証明できるものの和訳文(サイトにテンプレートあり)
- 私の日本のパスポートを持参
- グリーンカード現物もしくは、今申請中であることを確認できるもの
日本の領事館まで遠いという場合、駐車場が高いので、郵送でもいいかもしれません。持参は夫婦のどちらか一人でも可能。
持参する場合は、持っていくだけでいいのですが、郵送で手続きする場合は、彼のパスポートやバースサーティフィケートは郵送できないので、アメリカの資格である公証人(Notary public)の証明書をお金をだして(20ドル程度)取得し、それを郵送することになります。その際、私(日本)のパスポートの郵送は不要。
あらかじめ「婚姻届」を郵送で取り寄せる場合、大きめの封筒に$1.60の切手を貼って、アメリカ人との結婚用だと記載の上、送ってほしいそうです。
ちなみに、日本人同士がアメリカで結婚した場合も、「婚姻届」をアメリカの領事館に提出します。
アメリカ国際結婚で名前変更後しておくべきこと
入国時のトラブルになるのが、パスポートとグリーンカードです。
「グリーンカードの表示名と、パスポートの表記を一致させておくこと」が大事。
*免許書の名前の変更=DMVに行く必要(AAAでは、住所変更までしかできなかった)
*保険証の名前
*クレジットカード
*銀行の変更
は、早めに手続きをしておいたほうがいいでしょう。
アメリカ結婚後の名前変更!することリスト〜まずはMarriage Certificateの入手から〜
また、Marriage Certificateは、あらゆる手続きに必要になるため、余分に発行しておいたほうがいいです。
特にパスポートがまだグリーンカードの記載とマッチしていない場合は、入国審査のゲートを通る際は、それを携帯しておいたほうがいいそうです。
国際結婚での永住権申請の体験談を記事にしました
アメリカ国内で申請する、アメリカ人との国際結婚で、グリーンカードを申請した体験談をまとめました。さまざまなケースがあると思いますが、基本概念は同じだと思うので、チェックしてみてくださいね。
永住権申請のながれの記事一覧
- 国際結婚で最短・最速でグリーンカードを申請する方法
- グリーンカード申請に必要なものリスト
- 検査項目が追加に!メディカルチェックを受ける方法&病院検索
- 指紋採取と赤紙事件!赤ピンクの紙が届いた
- 面接までに準備するもの!ふたりの結婚が本物である証拠
- グリーンカード面接の質問すべて!服装&注意事項
- アメリカ結婚後の名前変更!することリスト
- 国際結婚の名前の変更/離婚しても日本の戸籍に傷がつかないってどういう意味?
グリーンカード申請には、「結婚式」が必要です。