アメリカ生活ブログ、和ごころLAです。
今回は、永住権申請に必要な、メディカルチェック(Medical Examination)について。
申請途中、法律変更により検査項目が変わってしまい、困りました~(^^;)今後申請する予定の方は、ぜひご注意を!!
メディカルチェックは、国際結婚での永住権申請でも、雇用主がスポンサーになる場合の永住権申請でも、どちらの場合にも必要です。
永住権申請用のメディカルチェック
永住権申請には、メディカルチェック(Medical Examination)つまり、健康診断の提出が必要になっています。
その検査を受ける場所は、どこの病院でもいいわけではありません。
国の指定する政府委託医に行き、封をしたままの状態(開封無効)のMedical Examinationが入った封筒をもらいます。
こちらのサイトから自分の近くの認定医を探します。
https://my.uscis.gov/findadoctor
必要なのは、”ビザ申請者のみ”で、受けるのは私だけ。スポンサーの旦那さんは受ける必要はありません。
病院を選ぶ際に気を付けるポイント
病院によって、検査費用がかなり違います。(120ドルから、高いと550ドルくらい)
通常、保険をもっていても使えないので全部実費
週末あいているところはほぼありません
検査と、結果引き取りの二回行く必要がある
平日休まないといけないので、仕事に融通が利かない場合は大変です。私はなかなか休めなかったので、永住権の申請時には郵送せず、退職後に病院に行き、面接の際に持参するという形にしました。
検査費用の確認に、50件電話したら・・・
メディカルチェックは病院によって値段が異なります。検査費用の確認のため、50件ほど電話しました。(結構たいへん!!)
アメリカあるあるですが、病院や電話口に出る人によって、言う事が違うような・・・
ワクチンなしプランがある一方で、X-ray(レントゲン)が勝手についていたり、インフルエンザワクチンも必須だといってくる病院もありました。
メディカルチェック(Medical Examination)の際には、Tdap (Tetanus, Diphtheria, Pertussis)ワクチンをしていることが必要です。
これはアメリカに永住する人には必要なワクチンなんだそうです。
しかしながら、日本人はすでに受けている場合があるので、先生によって確認方法が異なります。
リサーチの結果、
サウスベイエリア
トーランスの場合、相場が250ドルほどで、予約までが3週間先~まで空いていない
コリアタウン
コリアタウンの場合、値段は比較的安い。200ドル以下のところもあり、予約もすぐ来てOKな場所も。
結局、
どこの病院がよくわからず、永住権申請経験者にどこへ行ったか聞きました。
結局そのなかでも、Dr. Joseph H Parkというコリアタウンにある韓国人ドクターの病院へ行くことにしました。
予約不要で、受付はwalkinでオッケー。受付の人が、韓国人なので英語がやや困難といった感じ(お互いにアクセントがある)。
金額は全部で160ドル。安いのですが、結構適当な感じでした笑
私としては、健康という自覚があったので、永住権申請用のメディカルチェックをちゃんと出してもらえればどこでもよかったんです。
し・か・し、
最終的にはちょっと問題が発生・・・(;゚Д゚)
申請途中に、メディカルチェックの提出項目が加わった
2016年の夏にメディカルチェックの内容に変更があったそうです。
しかし私が受けた病院は、検査時、内容変更があったことを知らなかったのです!!
私がメディカルチェックを提出したのは面接のとき。せっかく面接自体はスムーズにすすんだのに、この検査結果項目だけが足りない・・・
この書類のミスで、永住権の発行が数週間送れることになりました。(´;ω;`)
病院は途中で気づいたであろうに、連絡をくれなかったんです。なので、面接時に持参ではなく、申請時に郵送しておけば、もっと早く気づけたし、タイムロスもなかったのに、というのが正直な感想です。
このような事態は、この病院に限らず、最近よく起きているようで、面接官の人も”病院の検査項目に、追加が徹底されていない”ことを嘆いていました。
そのため、2016年の夏以降に申請している人は注意が必要です。
2017年最新の情報でいうと、追加になったのは、
Gonorrhea(淋病)のテスト結果です。
↑実際にもらった案内書
今から永住権のメディカルチェックを受ける人は、きちんとこの三点あるかを確認したほうがいいです。
グリーンカードメディカルチェック=I-693というフォーム
Syphilis(梅毒)
Gonorrhea (淋病)
のテスト結果の3つが必要です。
詳細 https://www.uscis.gov/i-693
メディカルチェックの封筒は開封厳禁
検査では、尿検査と、血液検査とツベルクリン検査をすることになります。
数日後、ツベルクリン反応を見せて、問題が無ければメディカルチェックの封筒をもらえるので、病院へは2回出向く必要があります。
TDAPワクチン(破傷風、ジフテリア、百日咳ワクチン)は必要だそうですが、日本人の場合すでにうけている場合があるので、当日ドクターの指示に従うことになります。
数日後、メディカルチェックの引き取りへ。
先に検査結果は大丈夫だったかを聞いて、封をしてもらいました!
ちなみに、
私が淋病検査を受けた際、病院側が出したのはFAXで送られてきた検査結果をコピーしたもの。つまり、「オリジナル用紙とはいえないんじゃないの?」と思ったんです。カラーコピーですらない。
追加書類として持参した際も、気になって受付の人に確認しました。最終的には、オフィサーが決めるのですが、基本的にはドクターがサインした封筒の中の用紙は、それがFAXの紙でもオリジナル紙に印刷したものでも、同じとみなすそうです。。よかった!!
なんだか、適当なのか厳しいのかよくわからない、永住権のメディカルチェックでした。
国際結婚での永住権申請の体験談を記事にしました
アメリカ国内で申請する、アメリカ人との国際結婚で、グリーンカードを申請した体験談をまとめました。さまざまなケースがあると思いますが、基本概念は同じだと思うので、チェックしてみてくださいね。