赤ちゃんができて嬉しい毎日ですが、「胎動」を感じるようになるまでは、赤ちゃんがお腹にいる実感がわかりにくいですよね。
とくにアメリカでは、妊娠初期・中期は、産婦人科検診が月に1回で、しかも、エコーも毎回取ってくれません(><)さみしい!
「今、赤ちゃん元気にしてるかな〜??」と、気になってしょうがないです。
そんな赤ちゃんの成長が待ち遠しいとき、自宅で、お腹の赤ちゃんの心音&胎動を確認する方法をご紹介します。
家庭用の超音波心音系(ドップラー)を購入する
日本では「胎児超音波心音計 エンジェルサウンズ」という商品が人気ですよね。
超音波心音系(ドップラー)は、お腹にジェルをぬって、超音波で心音を聞くので、かなり本格的です。胎動を感じるまでのお守りとして利用する方が多いです。
アメリカでは、「baby sound doppler」の名前で、家庭用のドップラーが販売されています。
No products found.
アメリカでは、毎回超音波検査をしないので、このような心音のみのドップラーを実際の診察でも使っていました。
自宅でも利用できると安心ですが、超音波という特性上、使うなら一日一回1分程度までしておくのが良いです。
家庭用聴診器で、赤ちゃんの心音を聞く
家庭用ドップラーだと、ジェルも必要だし、(過度な利用は)超音波の心配もあるし…と心配なときは、アナログな聴診器もおすすめです。
対象時期:20週以降
Amazonでは$10以下のやすい聴診器も売っていますが、さすがにレビューは酷評でした。どのみち買うなら、$15〜以上のものがよさそうです。
「もっと大きいかとおもったけど、十分なサイズだった。赤ちゃんの心拍がきこえて、次のnursing classesにも持っていくつもり!」
「医療従事者ではありませんが、この聴診器は赤ちゃんの心音を聞くのにぴったりだった。ちゃんと使えて嬉しいです」
引用元:www.amazon.com
スマホの心音アプリで、赤ちゃんの心音を聞く
私はスマートフォンで、心拍を確認できるアプリ、My Baby's Beatを使いました!
My Baby's Beat
▲19週目のときの心拍
対象時期:30週以降
アプリの公式な対象時期は30週以降ですが、16週でアプリを購入しやってみたら、微弱ですが心音はきこえました!19週目になると、前回よりももっとハッキリ聞こえるようになり、大きく育つほど、ハッキリ聞こえるので、今後が楽しみです。
コツは、必ずエアプレーンモード(飛行機モード)にし、静かな部屋でやることです。週数がひくいうちは、お腹の下のほうにいる可能性が高いので、アンダーヘアのちょっと上くらいが心音をひろいやすいです。
お腹が大きくなって、胎動がわかるようになるとアプリがなくても「生きてるな〜」って安心できますが、それまでは、アプリで聞いていました!
大人の耳と手をあてて、赤ちゃんの心音はわかる?
赤ちゃんの心音はとっても小さく、ママの心音も重なって聞こえるので、赤ちゃんが小さいうちは、なかなか耳と手では感じません!!
うちの旦那の場合、職業柄で耳が良いので、なんと16週目頃に、子宮に耳をあてると羊水がうごく音が聞こえるようになりました。←びっくり
ウッソーと思われるかもしれませんが、ドクターにも言ったら「心拍を聞くのは難しいけど、羊水の音なら・・・そうかもね〜」とのこと。笑
私が自分の耳を当てられる訳ではないので確かめられませんが、夫いわくは聞こえるようです。
ちょうど4ヶ月ごろは、子宮内に余裕があるので赤ちゃんはプカプカ浮いています。もっと大きくなると、キツキツ状態なので聞こえにくいんだそうです。
アプリや聴診器、ドップラーなどを使う場合でも、
赤ちゃんの心音や心拍を聴きやすい場所は、アンダーヘアの少し上のあたりです。
ママの腸の動きの音も聞こえますが、それとは別に胎児がうごくと、水の中を泳ぐような音(スカイダイビングなどで、水中に沈んでいくような音)がするようになりました。
また、18週の終わり頃から、「胎動」がわかるようになりました。
赤ちゃんの心拍はわかりませんが、胎動を感じるようになったことで、赤ちゃんが元気なんだーと思えて安心できました。
その頃から、旦那が熱心にお腹の赤ちゃんに話しかけていて、しばらくすると、「ポコポコ」「ぐるぐる」と、子宮の中からジワっと押されるような感覚がするようになりました!!
手のひらをお腹にあてて、トクトクと赤ちゃんの心臓が動いているような感じがでてきたのは、19週頃です。
自宅で、お腹の赤ちゃんの心音を確認する方法:まとめ
赤ちゃんの胎動をお腹で感じれるよういなるまでは、「赤ちゃん元気かな〜」と心配になりますよね。
使える期間は短いですが、心拍を確認できるアイテムがひとつでもあると、その期間のワクワクが増えて楽しいです!
私たち夫婦はすごく楽しみだったので、すごく早い時期からベイビーネイムをつけて呼びかけていました!
赤ちゃんはお腹のなかでも、聴覚や記憶が形成されていくので、コミュニケーションをとりはじめるのが楽しいです。
実際に生まれてすぐ、旦那もカンガルーケアをして、そのときにお腹にむかって読んでいた本を朗読しました。
赤ちゃんは、「この声知ってる・・・」みたいな感じでで、声のほうを見ようとするような動きをして感動でした。
こちらもぜひ↓
アメリカ出産ガイド!妊娠から検診、出産までの流れまとめ【目次】
まず妊娠初期にそろえたい!アメリカの妊婦マストハブ・アイテム
【アメリカ出産・実体験ブログ①】予定日超過で陣痛促進剤!不安だらけの入院スタート