アメリカには、「チップ(Tip)制度」があります。
日本ではチップ支払うのは、”失礼なこと”のように思う文化ですが、アメリカでは”支払うのが当然”となっている文化です。日本にはない習慣なので、どういうシチュエーションで支払うのか、いくら支払うのか、困惑してしまいますよね。
ガイドブックなどでは、「レストランでは15-20%支払う」などと書かれていますが、旅行者や、アメリカ人は実際のところどうしているのか?チップの現状をまとめました。
アメリカでの一般的なチップの目安
ガイドブックなどに記載されている、アメリカでの旅行のチップの目安はこちらです。
アメリカでは「チップは労働賃金の一部」として見なされ、支払うのが当然となっている
レストラン 支払い金額の15-20%
タクシー乗車 支払い金額の15-20%
ホテルのスタッフ(メイドやポーター) $1〜2
※チップは、TipでなくGratuityと記載されてる場合もよくあります
アメリカのレストラン・カフェでのチップ
アメリカのレストランで食事をする場合、ランチは15%・ディナーは20%程度のチップを支払います。消費税を含むまえの、課税前の合計金額に、このこのパーセンテージをかけます。チップの金額は、受けたサービスの質や評価によって、支払い側が増減することができます。
サービスが悪かったら、10%程度に下げることはできますが、チップ欄を「ゼロ」にするのは、難しいでしょう。チップを支払うべきレストランで、支払いをせずに出ようとすると、店員さんが追いかけてくることもあります。
だったら全部コミコミで請求してほしいといいたくなりますが、実はシチュエーションによっては、チップは必須ではありません。高級店をのぞき、一般的なお店では以下が目安になります。
食事のシチュエーション | 必要チップ |
レストランのテーブル席で、座って食べた | 必要 朝食&ランチ15%・ディナー20%が目安 ※日本人経営のレストランでも必要 |
お持ち帰り(TO GO)をした | 不要(渡したければ、数ドルチップジャーに入れる) |
フードコートで食べた | 不要(渡したければ、数ドルチップジャーに入れる) |
ファーストフード・ドライブスルー | 不要(渡したければ、数ドルチップジャーに入れる) |
デリバリーしてもらった | 食事に対しては不要だが、運んでくれた人に$3程度手渡す(特殊や大型注文には10%程度) |
ビュッフェ(buffet) | セルフサービス形式であれば、基本不要(サービスによっては出るときにテーブルに数ドル置いて出る、もしくは10%程度) |
ホテルのルームサービスの食事 | 必要 20%程度(すでに会計に含まれている場合あり) |
カフェでお茶した | サーバーが注文を受け、注文が運ばれてくるお店・テーブル会計のようなお店はチップが必要(15%〜程度)。
スタバのように、自分で買ってもっていくお店は不要。(渡したければ、数ドルチップジャーに入れる) |
バーでお酒を注文した | 1杯につき$1〜2必要(チップジャーに入れるか、支払い時に加算)
テーブル席スタイルの店は、レストランと同じ |
アメリカでは”テーブルにすわり、サーバー(給仕)が注文をうけ、食事をはこんでサービスするか”どうかが、チップの判断の分かれ目になります。
アメリカでは、テーブルの位置によって、どのサーバー(給仕)が担当するか決まっていて、担当したテーブルのチップをもらうということになっています。そのため注文の際は、手当たり次第のお店の人を呼ぶのではなく、”自分の担当の”サーバーを指名します。
アメリカのレストランでは、テーブルでの会計が基本です。食事を終えたら、サーバーに会計を持ってきてもらい、支払います。(レストランでの支払い方法:サインの方法はこちら)
私は、レストランでチップの支払いをする場合は、きっちり15〜20%とはせずに、総額を切り上げてキリのよい金額にして支払う方法をとっています。(たとえば、$34.5だったら、$35にしてしまう…等)
ややこしいのが、「カフェ」です。カウンターで注文し、自分で持っていくような、スターバックスやコーヒービーンのようなチェーン店は、基本的にチップ不要です。しかし、アルフレッドコーヒーや、ブルーボトルコーヒーなど、ちょっとおしゃれなコーヒー店になると、会計時にチップを「0%-15%-20%」などと表示されたタブレットで、購入者が選択するようになっているので、ついついチップ多めのボタンを押してしまいがちになります。(おしゃれな雰囲気に圧倒されておしてしまいますが、任意です)
また、食事ができるカジュアルなカフェや、フードコートでは、カウンターで先に注文し、番号札をもらい、お店の店員があとから食事を運んでくれるケースがあります。これはどうかというと、もうすでに会計済なので、チップは不要です。申し訳なく思い、「数ドル置くいたほうがいいのか」悩むかもしれませんが、他のアメリカ人はやっていないようであれば、いりません。
★★アメリカでは、”レストラン”での食事は、基本的にチップが必要。サーバー(給仕)が持ってくるお店かどうかで判断しよう
アメリカのタクシーや交通機関のチップ
アメリカの交通機関では、チップはどうすればよいのか、下記にまとめました。
交通機関 | 必要チップ |
タクシー | 乗車料金の10%〜15%が目安 |
配車サービス:Uber | 任意(基本は、乗車料金に含む。アプリ内決済) |
配車サービス:Lyft | 任意(基本は、乗車料金に含む。アプリ内決済) $0〜$5の選択肢 |
駐車場と空港を結ぶシャトル・空港とホテルを結ぶシャトルでの運転手へのチップ | 荷物の上げ下げを手伝ってくれたら、$1-3程度手渡すと良い |
公共バス・公共電車 | 公共交通機関は、乗車料金を支払えばチップは不要 |
バレーパーキング (駐車を代行してくれること) | 観光地(ハワイやラスベガスなど)では、チップを数ドル手渡す。アメリカ本土の場合、バレーパーキング代は支払うが、チップは支払わない人が多い。 |
最近では、チップのかかるタクシーではなく、乗車してもアプリ内で決済する配車サービスを使う人がほとんどです。直接その場で金銭のやりとりをしないため、チップも任意で決めることができます。(参考:Uber(ウーバー)とLyft(リフト)の違いは?)
観光できた際、シャトルバスを利用する可能性があるので、数ドルの紙幣を持ち合わせていると良いでしょう。
★★アメリカでは、公共交通機関ではチップはいりませんが、必要になるケースがあるので、数ドルは手持ちで持っていると良い
アメリカのホテルのチップは?
日本のガイドブックなどでは、海外旅行の際は、”枕の横にチップ(ピローチップ)を置かなくてはいけない!”と書かれていることもあり、置かなきゃいけないものだと思っている人が多いのですが、
聞くところによると、アメリカ人はほとんどピローチップを置きません。
たとえば、ホテルのフロントに電話して「バスローブ」や「スリッパ」をお願いしてもってきてもらうとします。その際も、チップを支払うかは、人によりかなりばらつきがあります。そもそも、アメリカはカード社会なので、常にチップで渡せる・1ドル札を持っているとも限りません。渡さない人も多いようです。
しかしながら、「日本人はチップを文化」が浸透してしまっている観光地(ハワイやラスベガス)などでは、ハウスキーパー側は期待してしまうかもしれないので、置いてあげてもいいかもしれません。
ホテル | 必要チップ |
部屋の掃除のお礼としての、ピローチップ | 本来は不要(渡したければ、枕の横のテーブルのメモに「」と書いて、わかりやすく置くとよい) |
ベルボーイ・ポーターなど | $1-3ドル渡すとよい |
★★アメリカでは、実は「ピローチップ」は不要
アメリカのクリニック・エステ・美容関係のチップ
アメリカでの美容関連サービスや、クリニックではチップの扱いがどうなるのかまとめました。
基本的に、美容関連のサービスには、チップを支払います。私は日系のヘアサロンに行きますが、もともと価格が高いうえにさらにチップがかかるので、毎回大きな出費になります。ネイリストの友人にきくと、やはりチップは少なくとも10%以上は支払うことが一般的だそうです。(たまーに$5だけ渡してくる人もいるそうです…ひどいですね)。モデルの友人いわく、美容整形などを含む、医療行為にあたるもの(なんとかクリニックなどで受ける施術)は、チップを受け取ることは無いようです。
サービス | 必要チップ |
ヘアサロン | 必要 15%〜20%が目安 |
ネイルサロン | 必要 15%〜20%が目安 |
スパ・エステ | 必要 15%〜20%が目安 |
ワックス脱毛 | 必要 15%〜20%が目安 |
まつ毛エクステ | 必要 15%〜20%が目安 |
医療関係の施術(美容整形など) | 不要 メディカル系はチップがかからない |
★★アメリカでは、美容関係はチップが必要
アメリカでチップを支払うのか判断に悩むもの
「サービス業」とひとくくりしても、どこまでがチップが必要なサービスなのか悩む時があります。優しく親切にされればされるほど、のちに「あれ、もしかしてチップ必要?」と不安になるときがあります。
サービス | 必要チップ |
家の修理 | 不要(修理費として請求されるため) |
新しい家具の搬入し、組み立てを依頼した | 任意(すごく大変な作業の場合、数ドル渡す) |
引っ越し | 任意だが渡すと良い(目安:拘束4時間あたり$10/人) |
車の整備(オイル交換、AAAの呼び出しなど) | 不要(修理費として請求される) |
以上、アメリカでの実際のチップのシチュエーションをまとめました。ほかに気になるシチュエーションがあれば、調査しますのでメールくださいね。チップで支払う金額は、場所によって若干の差はあると思います。とくに、ハワイなどの観光地と、アメリカ本土・州、お金持ちの多いエリア・そうでないエリアによっても、変わってくるでしょう。最近のアメリカでは、「チップ制度は要らない」と思う若者も多く、チップの支払いにシビアになってきている傾向もあるようです。
しかし、レストラン・バー・タクシーなどは、場所をとわず必ず発生するので、忘れないようにしてくださいね!