アメリカの買い物をお得にする方法 >>

アメリカで車上荒しの被害にあったら【体験談】

少し前の話になるのですが、旦那の車が「車上荒し」の被害にあいました。

アメリカの車社会では、誰でも可能性があるので、パニックにならないよう、その時の対策をまとめました。

目次

アメリカの車上荒し

アメリカでは車上荒しは、英語で「Car Vandalism」といいます。

車社会のロサンゼルスでは、車上荒しの発生率は非常に高く、注意が必要です。

車上荒しは、窓を割って、物品を探すタイプもありますし、最近では“車のバッテリーを盗む”という車上あらしも発生しています。

車のバッテリー(とくにプリウスなどのハイブリッド車)は、盗難したものであっても数十ドルで売ることができるため、友人はオーバーナイトパーキングで狙われてしまいました…。

車を壊されてはたまったものではありません。

アメリカで駐車するさいに注意すべきこと

アメリカで駐車する際に注意すべきことは、

外から見て「何か車の中にある」ように絶対に見せない

ぜったいに携帯やカバンを車内に残さない。少量であっても、コインの姿さえ見せないこと。

治安の悪い場所(ストリート・パーキング場に関わらず)に駐車しない

上記は基本中のキホン!

しかしこの基本を守っていたのにも関わらず、被害にあってしまいました…

絶対ゆるせない!車上荒し

今回私の旦那さんのシチュエーションは、場所は高級住宅街・ビバリーヒルズの大通り。深夜10時ごろ、用事があって、ストリートパーキングをし、車の場所から15分ほど離れたときのことでした。

彼が車に戻ると、右後部座席の窓ガラスと、三角ガラス部分が粉々に。そこから手の届く、車のトランク内の荷物が盗まれていました。

新車で購入して1年ほどの新しい車でしたし、彼の仕事のものが盗まれたことがすごくショックでした。

被害にあったのは、彼の車と、隣の車の2台。

彼の車は、外からは荷物があるようには見えなくなっていました。しかし犯人は、まず割りやすい車後部の三角窓を割り、そこから手探りでトランクを物色。なにかあることに気づき、防犯アラームがならないようドアをあけずに、右後部の窓を割り、車の中のものを盗んだようです。

防犯カメラの死角を狙っており、ほんの短時間だったので、かなり手馴れています。
おそらく複数名での犯行で、犯人一行はすぐ近くにいたかもしれません。

悔しいし、とっても腹が立ちます。許せないです。

でも彼から車上荒しにあったと連絡が来た時、
「もし万が一、彼が犯人に出くわしていたら…」とおもうとすごく怖かったです。

相手は、銃や、ひと拳で窓をあけれる何かを持ってる可能性があるので、
彼に怪我がなかったことが不幸中の幸いでした。

ムカつくけど、「お金で取り戻せる被害で済んでよかった」と思います。

きっと犯人には、巡り巡って罰がやってくるはず…!!

アメリカで車上荒しにあったら

車上荒しにあったらパニックになると思いますが、少し落ち着いてください。

周りに危険がないか、まず確認。銃社会のアメリカで、犯人に立ち向かうのは、カッコイイようにみえて、結構なリスクです。犯人逮捕は警察に任せましょう。

(1)証拠写真を取る

被害の状況の確認と、現場の写真を撮影します。

(2)警察を呼ぶ

保険を使う・使わないにせよ、まず「警察」に連絡します。この際は、緊急番号の911ではなく、ローカルの警察署の電話番号に連絡します。

自動車保険を使いたく無いと思っている人でも、警察には連絡したほうがいいです。その地域のパトロール強化などの治安に繋がるからです。

(3)警察が来る(もしくは自分が行く)

警察に被害をチェックしてもらう”ポリスレポート”には、通常はその場所に警官が来ることになっています。しかし、アメリカでは車上荒しの頻度が高く、交通事故よりは優先度が低いため、警察官が現場に到着するまでかなり時間(45分〜1時間など)がかかる場合があります。その場合は、直接警察所へ来た方が早いですよと案内されるので、その際は指示に従ってOK。

(4)ポリスレポート

警察の立会いのもと、被害状況・盗難内容を確認します。担当警察官から、ポリスレポートの控えをもらいます。

※ポリスレポートがないと車両保険を使うことができません。

(5)車の修理

自分で割れた窓ガラスの車で、とびちる破片に気をつけながら帰宅。
車の修理を行います。
窓ガラスは材料があれば1日ほどですぐに修理してもらえることが多いです。

(6)車の保険会社に連絡

自分の入っている自動車保険の「Comprehensive Coverage(車両保険)」を確認します。

うちは、車両保険に入っていましたが、
Deductible(自己負担)が、$500でした。

修理代$650だったのですが、$500ドルまでは自己負担なので、保険会社に請求できるのは$150のみ。
無いよりマシか…の金額ですね。

もうひとつ自動車の保険会社に確認すべきは、
「この保険を請求することで、毎回の保険料(premium)が上がらないか?」ということ。

今回150ドルもらえても、来年から毎月の請求額がプラス数十ドルしたら、保険を使う意味がまったくない。むしろマイナスになります。

うちの場合は、電話で確認したところ、車上荒しは犯罪の被害なので、年会費(プレミアム)は上がらないとのことで、保険を使うことにしました。

あとは、保険会社がポリスレポートと被害内容を照会し、保証金が支払われます。

盗まれたものは保証されるのか?

今回、修理代をのぞいて、車内から盗まれた物品だけでいうと、$1000ドル以上〜はあったと思います。

”これらも自動車保険の車両保険のなかで保証されるのか?”という疑問があり、聞いてみたところ、

自動車保険からはこれは”盗難”なので保証外になるとのこと。

アメリカでは、車にかぎらずどこで盗まれるかわからないので、そういった保証は、

別途”盗難保証”を自分で入っていないといけないとのことでした。

加入している保険にもよるとおもうので、確認してみてくださいね。

安く済ませたい、車の修理

カリフォルニアの場合、車の事故などで1000ドル(2017年1月以前は$750)以上の修理が必要になると、10日以内にDMVへのレポートが必要になります。

参考 https://www.dmv.ca.gov

DMVにレポートすると、車を売却する際に、事故歴や修理歴がわかることになるので、なるべく規定以下の費用の修理で済ませたいところ。見積もりを数社とってみることがおすすめです。

アメリカの車上荒らし:まとめ

車上荒しは、車社会のロサンゼルスではとくに日常茶飯事のように発生しています。

なるべく車内になにも置かないことは、自己防衛のキホンなので、ぜひ気をつけてくださいね。

  • URLをコピーしました!

今回の記事が少しでも役に立ったら、クリックで応援してね!

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へ

当ブログが本になりました

目次